«前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 | 次のページ»
2019年11月14日
JA本渡五和では、農家の高齢化及び後継者不足による労働力不足解消を目的として、無料職業紹介事業を行っています。現在、農繁期に備えて収穫などの農作業のお手伝いをしていただける方『農作業ヘルパー』を募集中です。
ご希望の条件をお伺いしたうえで農家さんをご紹介いたしますので、農作業に興味のある方、短期間でも働きたい方、まずは当組合『無料職業紹介所』へお問い合わせください!
詳しい内容やお問い合わせ先につきましては、下記添付ファイルよりご確認ください。
詳しくはこちらをご覧下さい。
2019年11月12日
JA本渡五和施設デコポン部は11月12日(火)、楠浦町の須賀原康倫さんの園地でデコポン収穫祭を開催し、生産者とJA関係団体46名が参加しました。
本格的な収穫を前に、収穫の喜びを分かち合うと共に高値販売を祈願し、下浦神社の金子宮司により神事が執り行われました。その後、園主の須賀原さん他来賓11名により、たわわに実ったデコポンに「はさみ入れ」が行われ、須賀原さんは「今年は天候にも恵まれ、糖度も高く良い出来に仕上がっています。」と話されていました。
11月29日には加温デコポンの選果が始まり、年明けからの屋根掛け・露地デコポンを含め、来年5月までに合計800㌧、販売高4億円を計画しています。
2019年11月2日
11月2日(土)、本店大会議室において全職員を対象として接遇マナー研修会を開催しました。
研修会では、フリーアナウンサーの橋本絵鯉子さんを講師に招き、実践を交えながら挨拶のポイントやマナーの基本について講義していただきました。橋本さんは「相手に思いが伝わらなければコミュニケーションは成り立ちません。あいさつやマナーで大切なことは、相手を思いやる心を表情や態度、言葉で表現することです。」と話されました。その後、田口参事が「本日の研修会でマナーの基本を改めて確認することができました。職員一人一人がJAの顔として、接遇アップに努めていきます」と謝辞を述べました。
今後も組合員や利用者の皆様からの信頼確立へ向けて、全職員がマナーの基本を確実に実践してまいります。
2019年10月21日
JA本渡五和果樹協議会青年部は、管内農業の課題である高齢化・労働力不足への対策として、平成29年より果樹施設のビニール張りの受託作業を行っています。
10月21日(月)には、JA職員4名を含む25名で作業依頼のあった6名の生産者のもとへ出向き、デコポンのハウス計92aのビニール被覆作業を行いました。志柿町でデコポンやポンカン等を栽培され、今回初めて支援作業を依頼された佐藤公人さんは、「ビニール被覆作業は少ない人手では難しいため、若い青年部のチカラはとても助かる。今後もぜひ続けて欲しい」と話していました。
青年部ではこのほか、縮間伐作業の受託等も行っており、今後も管内農家の労働力不足を補い、高品質果樹生産と生産拡大へ繋がる支援作業を実施してまいります。
2019年10月19日
10月19日(土)にアグリキッズ農業体験塾を開催し、塾生43人が参加して稲刈りと掛け干し作業を体験しました。
始めに当JAの営農指導員が稲の刈り方の手本を見せ、ノコ鎌を使用する際の注意点や手刈りの方法、刈り取った稲の束ね方について説明。その後、塾生は横一列に並び次々と稲を刈り取り、7株程で束ねて掛け干し台へと掛けました。慣れない手つきではありましたが、みんなで協力して一生懸命作業を行い、参加した塾生は「鎌の使い方が難しかった」「初めてだったので楽しかった」などと感想を話していました。
次回は、12月7日に今回収穫したもち米を使い、餅つきと郷土料理作り体験を行う予定です。
2019年10月11日
10月11日(金)、第24回天草地区JA年金友の会親善グラウンドゴルフ大会が大矢崎の緑地公園で開催されました。天草郡市の各地区より32チーム(192名)が出場し、本渡五和からは管内予選を勝ち抜いた9チームが参加しました。絶好のグラウンドゴルフ日和の中、参加者はそれぞれ練習の成果を発揮され、元気溢れるショットで会話も盛り上がり、プレーを通じて皆さんの親睦も深まったようでした。競技の結果、本渡五和管内から2試合のトータルスコア33という素晴らしい成績で、本渡北地区の松下正明さんが個人の部第1位に輝き、団体においてもチームスコア242で亀場Aチームが見事優勝を勝ち取りました。(個人優勝の松下正明さん:本渡北Aチーム写真の前列左から2番目)
来年3月に行われる県大会には、天草地区代表として7チームが出場し、団体第1位の亀場Aチームと第3位に入賞された本渡北Aチームの2チームが本渡五和代表として出場されます。
亀場Aチームと本渡北Aチームのメンバーは次の通りです。
【亀場Aチーム】
山下英昭さん 江崎一博さん 松本幸信さん 村田秋則さん 平本成則さん 橋口信さん
【本渡北Aチーム】
三原捷さん 松下正明さん 寺下富次郎さん 玉田絢子さん 岡村綱一郎さん 永見邦雄さん
2019年10月9日
10月9日(水)、本町営農組合は本町保育園の園児22人に稲刈りの体験学習を行いました。
6月に行われた田植え体験後、園児たちは、少しずつ成長する苗を見て、作物が育つ喜びを体感してきました。当日の稲刈り体験では、松下勝行組合長が「皆さんが植えた苗が大きく育って立派な稲になりました。食べ物を大切することを忘れず、収穫したお米を美味しくいただきましょう」とあいさつ。その後、営農組合員から指導を受けながら、元気よく次々と稲を刈り取り、参加した園児は「大きく育って良かった」「初めての稲刈りで楽しかった」などと感想を話していました。今回収穫したお米は、同園児たちがおにぎり作りに挑戦して、みんなで美味しくいただく予定です。
同営農組合と本町保育園では、食べ物の大切さや農業の大変さを伝えるため、田植え体験・稲刈り体験を継続して実施していきます。
2019年10月5日
10月5日(土)、五和町城河原において第6回目となるウォーキング大会を開催しました。健康寿命100歳プロジェクトの取り組みとして毎年開催しており、年々参加者も増加しています。今年は組合員や年金友の会会員、地域の方々を含め、過去最多の191名が参加されました。当日は天候にも恵まれ、参加者は五和地域交流センターおおくすをスタート・ゴール地点として、五和町に古くから伝わる優しい鬼の神話が残る鬼の城公園やキリシタン墓碑公園などの歴史と触れ合い、自然豊かな景色や森林浴を楽しみながら約5.6kmのコースを歩きました。
ゴール後には、JAならではのお米やお肉などが当たる抽選会や、女性職員が朝早くから準備したおにぎりと豚汁がふるまわれ、参加者は「今まで見たことのない史跡が見れて興味深かった」「初めての参加でしたが楽しかった。また参加したい」などと感想を話していました。
当組合では、今後もウォーキング大会やくらしの活動を通じて地域住民との交流の輪を広げ、より必要とされるJAづくりを目指してまいります。
2019年9月24日
JA本渡五和と天草警察署は9月24日(火)、北原町の国道324号線で交通安全キャンペーンを実施し、JA職員と天草警察署員の16名で交通安全と事故防止を呼び掛けました。
管内で収穫した新米コシヒカリ(1袋300g入り)の袋に「交通事故ゼロの願いをこめ(米)て」とラベルを貼った新米と、「早めのライト点灯」のチラシや靴・自転車などに貼れる反射材シールなどを袋に詰め、200セットを準備。信号待ちのドライバーへ「安全運転をお願いします」と呼び掛けながら手渡しました。
同キャンペーンは、くらしの活動・地域貢献活動の一環として、管内の交通事故減少を目的に毎年実施しています。このほか当組合では、JA共済アンパンマン交通安全キャラバンを開催するなど、交通事故から地域の子ども達を守る活動も行っています。
2019年9月19日
JA本渡五和年金友の会は9月19日(木)、大矢崎の緑地公園で第25回JA杯親善グラウンドゴルフ大会を開催し、会員240名が出場しました。本大会は、天草地区大会出場の予選を兼ねて開催され、最高齢では98歳の会員の方も出場されました。
山下司会長は「爽やかな秋空に恵まれ、絶好のグラウンドゴルフ日和となりました。本大会は会員の皆さんの交流と親睦を深め、健康と生きがいづくりを目的としています。チームワークを大事にして、天草地区大会出場を目指して頑張ってください」と開会挨拶を述べられ、一斉に競技がスタートしました。地区ごとに1チーム6人、計40チームに分かれ、16ホールのトータルスコアを競い、熱戦が繰り広げられました。チームの仲間と会話を楽しみながらホールを回り、皆さん1打1打力強いショットで上位入賞を目指しました。競技の結果、個人ではトータルスコア33という素晴らしい成績で亀場地区の山下英昭さんが第1位に輝き、団体ではチームスコア241で亀場(A)チームが見事優勝しました。
10月11日に行われる天草地区大会には、個人成績上位者所属2チームと団体成績上位7チームの計9チームがJA本渡五和代表として出場されます。
«前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 | 次のページ»
JA本渡五和より毎月発行のJA本渡五和だより「あさつゆ」のご紹介。
天草の産直食材はグリーントップ天草へ!農産・畜産・魚介類、新鮮なものがいつでも安く揃ってます。
心おだやかに故人の面影を偲んでいただけるよう真心をもってご奉仕いたします。
キャッシュカード、通帳等
盗難・紛失受付ダイヤル
受付時間 平日17:00~21:00
土・日・祝日8:00~21:00
受付時間は24時間
いつでもお電話下さい。
本渡五和農業協同組合 〒863-0031 熊本県天草市南新町 9-22
TEL:0969-23-2231 FAX:0969-23-6298 E-Mail:kanri@ja-hondoituwa.or.jp 登録金融機関:本渡五和農業協同組合 登録番号:九州財務局長(登金) 第60号
Copyright(C)JAHONDOITSUWA. All Rights Reserved.