«前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 | 次のページ»
2017年5月2日
5月2日(火)、本渡五和農協果樹協議会柑橘部会は温泉センターで部会員122名が参加し通常総会を開催しました。山中隆幸部会長は、「東京の市場では、今まで産地から多くの農産物が出荷されていたが、近年、日本中の産地で高齢化が進み生産量が減少。これにより市場が大手量販店への対応ができなくなっている。市場は一定量の農産物を出荷してもらうため産地の確保を進めており、これからは農家の時代が来る」と挨拶しました。
総会では、29年度事業計画として①基本管理の徹底による生産性の向上②優良品種系統への積極的更新と毎年安定した収量の確保③環境に優しく安全・安心を重視した果物つくり④省力化・施設化による作業効率の向上、気象環境に左右されない産地つくりの4つの重点事項を掲げ、生産者一人ひとりが安定生産・品質向上を実践し、継続的な計画出荷を図るため、会員一丸となって収益向上を目指すことを決めました。
このほか、平成28年度事業経過報告および収支決算報告や収支予算などの3議案を承認可決しました。
2017年4月26日
宮地岳営農組合と市内のお蕎麦屋さん「蕎麦処苓州屋」は共同で開発した「そばぼうろ」のお菓子を販売されています。
同組合は、蕎麦を契約栽培し、春・夏・秋の3作で6haを栽培・出荷し、苓州屋さんが自家製粉されたソバ粉や調味料(五和の塩・松島の朱次郎など)を納品してもらい、組合の女性部で「そばぼうろ」を焼き菓子として製造されています。プレーン・ゆず胡椒・朱次郎・ソルト味の4種類があり、ほのかに蕎麦の風味と香りが楽しめます。
同組合の川峯組合長は「無農薬のそば粉を使った「そばぼうろ」は自信を持っておすすめします」と話されました。お買い求めは宮地岳営農組合、グリーントップ本渡、移動販売車の「くるもん」などでも販売していますので、是非一度ご賞味下さい。
2017年4月15日
JA本渡五和と本渡諏訪神社は、4月15日(土)に関係者ら約70名が参列し、本渡町山口の神饌田において御田植祭を開催しました。
当日は、急な雨に降られましたが滞りなく神事が行われ、五穀豊穣と震災復興を願い関係者ら一同で祈願いたしました。
神事後にはJA本渡五和の職員8名が、かすりの着物と菅笠の早乙女に扮し、白装束と烏帽子姿の田男8名と一緒に、神饌田へ丁寧にもち苗「峰の雪もち」を一苗一苗植え付けを行いました。約10アールの圃場で作られたもち米は、8月上旬頃に抜穂祭で収穫し宮中や伊勢神宮、諏訪大社、靖国神社などへ献上されます。
太田主の淀川洋一さんは、「昨年に引き続き2回目の太田主を務めさせて頂きます。昨年は多少鳥獣(スズメ)の被害に遭いましたが好天に恵まれ、まずまずの出来具合で無事に各お宮様に献上することが出来ました。今年は更に気を引き締めて、鳥獣・天候にも負けず立派な米を作り、献上したいと思います」と力強く意気込みを語られました。
2017年4月14日
株式会社ほたるの里城河原は、JA本渡五和の営農指導員が指導を行い、4月14日(金)に組合員7名で20aの圃場にカボチャの種子700粒を播種しました。
当日は、天候も良く陽が照り付けるなか、播種穴をあけて種を蒔き、覆土と潅水、トンネルを張るなど作業毎に手分けして行いました。昨年とは違い、今回は新しい取り組みとして保温と乾燥防止対策に、葉たばこ貼付用フィルムのらくとんフィルムをマルチへ貼る作業も行いました。
今後は、順調に生育が進めば7月中旬頃に収穫を行い、10~14日程風乾し熟成させて8月に出荷の予定。代表を務める本多さんは、「昨年は試験栽培で収量700㎏でしたが、今年は4tの収量を見込んでいます。今後の管理としては、主に芽摘みと追肥を行い、うどんこ病の防除などに努めます」と話されました。
2017年4月13日
4月5日(水)に旧山口支所、4月13日(木)に本渡東支店と旧下浦支所において春夏野菜の家庭菜園講習会が行われ、40名の方が参加されました。
講習会では、吉本指導員よりトマトやナス、カボチャなどの春夏野菜について、苗の選び方と植え方、病害虫の発生時期や防除、水稲の減肥栽培など説明が行われました。参加者の皆さんは、メモを取るなど熱心に講習を受講。「中耕したあと、そこにふる薬は何が良いのか」、「柿の芽が出てこず、枯れたようになるが、何かいい方法はないか」、「なたね油かすは、粉と粒があるがどう違うのか」など質問が多く挙げられました。
支店では、今後も野菜づくり講習会を続けていく予定で、次回は秋野菜講習会の開催を計画しています。
2017年4月11日
4月11日(火)、JA本渡五和女性部助け合いの会は部員22名が参加して通常総会を開催しました。
同会では、近年会員が減少し、ボランティアスタッフに体力的負担が増加していることを受け、助け合いの会解散について協議を行いました。結果、平成29年度からはミニデイサービスを女性部の活動として取り組むことで承認を得て解散に至りました。
閉会後には、天草中央保健福祉センターの健康増進課より課長の永野尚美氏を講師に招き、『健康管理方法について考える』と題して研修が行われました。自らを振り返り、健康で暮らすために取り組んでいること、それが自分にあった物であるかどうかを確認しました。最後に、「自覚症状が出てからでは遅いので、地域検診を活用し、健康で楽しい生活を続けてほしい」と話されました。
2017年4月8日
4月8日(土)宮地岳地区振興会の青少年育成部会の活動として小学生6名が田植え体験を行いました。
当日は大雨の降る中、かっぱを身にまとった子供達がJA本渡五和の育苗センターで育苗したコシヒカリ苗30箱を、自分たちの手と田植え機を用いて1.4aの田に田植えを行いました。田植えを行った子供たちは、「田植えは初めてだったが、とても楽しかった。来年も参加したい」、「普通は経験できないことが体験出来て良かった」など感想を述べました。
今後は順調に生育が進むと8月の上旬に稲刈りが行われ、収穫した米は敬老会やふるさと祭り、その他交流会に使用されます。
宮地岳地区振興会の青少年育成部会には、小学生16名が在籍し田植えや稲刈り、彼岸や盆には団子作りなどの活動をしています。活動を通じて、農業の大変さ、食の大切さを知ってもらい、地域との交流を深めてほしいと毎年行っています。
2017年4月8日
平成29年度JA本渡五和事業推進決起大会を開催し、関係団体より来賓を迎えて役職員136名が参加し、事業目標の確認と達成に向けて意志統一を図りました。久保組合長は、「組織再編をして2年目となります29年度は、統廃合後の成果を示す年になると思います。各事業につきましても決起大会を期に熱心に取り組んでいただきたい」と挨拶。
今年度は、営農事業販売高15億2,200万円、経済事業17億500万円、貯金平均残高328億円、共済推進総合目標500万ポイントを目標に掲げました。
役職員によるだるま入瞳後には、山中職員がLA体験発表を行い「まだまだ不安なことや心配だらけの自分ですが今年も一年新たな気持ちで目標達成を向けて最後まで頑張ります」と述べ、立川職員が「組合員を始め地域住民に広く積極的に働きかけより良い関係を築き、感謝の気持ちを忘れる事なく取り組んで行くことを誓います」と決意表明を行いました。最後に頑張ろう三唱を、髙井職員の「目標は前方の標的、誰ひとり脱落することなく早期達成を目指して、頑張ろう!」の掛け声のもと、役職員全員で目標達成に向けて決意を新たにしました。
2017年3月15日
本渡温泉センターにおいて、今年度2回目となる第31回JA本渡五和女性部助け合いの会ミニデイサービスを開催し、管内の高齢者21名が参加されました。
まず始めに血圧と体温測定の健康チェックを行い、脳トレとして歴代総理大臣や海の魚の名称探しの問題を解いたり、お手玉を用いた認知症予防の運動などを行いました。午後からは、社会教育指導員の吉永智昭氏を講師に迎え「ちょっといいお歯なし」と題し、舌や口・腕を使った運動法や健康についての話をして頂きました。参加者の方からは、「初めて参加したがとても楽しく過ごせた」、「温泉がとても気持ち良かった」、「お弁当も美味しく、脳トレや講話など全部が楽しかった。また参加したい」との声が聞かれました。
2017年3月13日
3月12日、JA本渡五和女性部の支部長11名とフレッシュミズ会員の2名は、地域に根ざした貢献活動をしているJAくま女性部を訪ね、視察と交流を兼ねた研修を行いました。
女性部では、部員が減少する中『自分達の活動のヒントにつながれば』と今回の研修を企画。ふれあい館『あゆ夢』では米粉のパン作りを体験し、その後にJAくま女性部が地元食材を使用した田舎量でおもてなし料理を提供している『一勝茶屋』を訪ね、食事をしながら女性部員の方に軌道に乗るまでの苦労や運営の活動源の話を聞いたりして、交流を図りました。部員からは、切り干し大根のつくだ煮とパンの組み合わせに全員が驚き、その発想に「目から鱗だった」「良いヒントを貰い、アイデアが浮かんだ」との声が聞かれ、支部長の皆さんは、研修で学んだ事を今後の活動に活かしていきたいと話されました。
«前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 | 次のページ»
JA本渡五和より毎月発行のJA本渡五和だより「あさつゆ」のご紹介。
天草の産直食材はグリーントップ天草へ!農産・畜産・魚介類、新鮮なものがいつでも安く揃ってます。
心おだやかに故人の面影を偲んでいただけるよう真心をもってご奉仕いたします。
キャッシュカード、通帳等
盗難・紛失受付ダイヤル
受付時間 平日17:00~21:00
土・日・祝日8:00~21:00
受付時間は24時間
いつでもお電話下さい。
本渡五和農業協同組合 〒863-0031 熊本県天草市南新町 9-22
TEL:0969-23-2231 FAX:0969-23-6298 E-Mail:kanri@ja-hondoituwa.or.jp 登録金融機関:本渡五和農業協同組合 登録番号:九州財務局長(登金) 第60号
Copyright(C)JAHONDOITSUWA. All Rights Reserved.