«前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 | 次のページ»
2019年3月20日
JA本渡五和柑橘部会青年部では、管内農家における高齢化や労力不足などの課題を改善し、農業生産の拡大・農業者の所得増大へ繋げるための様々な取り組みを行っています。主な活動としては、ハウスのビニール張りや台風被害時の施設復旧作業など、特に高齢の農家において重労働となる作業をJA職員と協力して実施しています。
更に近年、縮間伐作業が実施できず、みかんの品質低下や作業管理しにくいといった悩みを持つ農家も多く、縮間伐受託作業の新しい取り組みを開始しました。3月20日(水)には、下浦町の橋口昭人さんの園地で、青年部10名とJA職員らが参加して研修を兼ねた作業が行われました。作業を依頼された橋口さんは「縮間伐を行ってもらい大変助かった。これからもこのような活動を是非継続して欲しい」と話されました。
今後も青年部では、地域農家のニーズに対応した活動を行い、高品質みかんの生産と生産拡大へ向けた取り組みを行ってまいります。
2019年2月7日
2月7日(木)、年金友の会本部主催のJA植木まつり日帰りバスツアーを開催し、会員203名が参加されました。
今年も参加者が多く、大型バス6台を準備しました。当日はバスの行き帰りは雨となりましたが、現地では雨もあがり、植木まつり会場は多くの来場者で賑わっていました。参加された方は、会話を楽しみながら花や植木を鑑賞してまわり、約3時間の滞在でしたが、「知り合いとの会話も楽しめました。来年もまた参加したい」などと感想を話されていました。 このほか年金友の会では、ウォーキング大会やグラウンドゴルフ大会などの各種イベントや、JAで年金をお受け取りの皆様には、年金日と誕生日に卵などのプレゼントも行っていますので、是非JAでの年金のお受け取りをお願い致します。今回、ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。来年も多くの皆様のご参加をお待ちしております。
2019年2月4日
JA本渡五和営農組織連絡協議会は2月4日(月)から5日(火)にかけ、各営農組織より28名が参加され、先進地研修で佐賀県神埼市にある(農)小鹿ファームを訪れました。
研修先の小鹿ファームでは水田農業を主体とし、裏作には加工用キャベツ・タマネギの栽培が盛んに行われています。また地元女性部で結成する『バンビ乙女会』では、みそ・高菜漬けなど6次産業にも取り組まれ、意見交換会においては双方より活発な質問等が出ていました。当協議会の鬼塚猛清会長は「今後の営農組合は国からの助成金に頼らない経営を目指し、収益性の高い品目の生産と加工品にも積極的に取り組んでいきたい」と話されました。
また、翌日には北九州市にあるジェイカム黒崎事業所を視察し、肥料の製造工程、設備などを見学しました。
2019年2月2日
2月2日(土)、第11期アグリキッズスクールの修了式を開催し、スクール生58名が卒業しました。
修了式では、始めに湯貫秋男組合長が、「アグリキッズスクールは農業体験学習を通じて、食べ物を大切にする心、故郷を大切にする心を育むために開催しています。この一年間で田植えや稲刈り、餅つき体験などを行いましたが、これからも昔ながらの食文化を大切にして下さい」と挨拶。その後、修了証書授与と皆勤賞15名への表彰を行いました。このほか、5年生の大塚由依さんが体験発表を行い、「田植えや稲刈り、餅つきや郷土料理作りなど様々体験をして、食の大切さを知ることができました。来年も楽しみに参加したいです」と、1年間の活動を振り返っての感想を発表しました。
修了式後は、上中満(まんごろう)先生による人形劇や紙芝居、面白いお話を聞いて楽しみました。その後の食事会では、スクール生が作った餅米を使用した赤飯や、管内で採れた野菜や果物などを味わい、最後の思い出作りを行いました。
2019年1月23日
1月23日(水)、平成30年度産タカナの現地検討会・出荷会議が第八農園の圃場で行われ、部会員22名が参加されました。
会議では、生育状況をはじめ追肥などの今後の管理や出荷日程、出荷要領について確認が行われました。今年度産は、気温の下降が緩やかで比較的高温で推移しており生育は良好です。一部で病害虫が発生しましたが、大きな被害は出ていない状況です。吉本蓮指導員は今後の対策として、「例年より気温が高く推移して生育が早いため、収穫が可能な圃場については病害虫の発生やとう立ちをする前に、早めに大きい物から順に出荷を行ってください」と参加者へ呼び掛けました。
2018年1月11日
JA本渡五和では、今後のJAを担う職員の人材育成を図るため、JA熊本中央会が主催するJA戦略型中核人材育成研修「未来塾」へ職員を推薦し参加させています。
平成30年度はJA自己改革の推進強化を目指し、営農経済部果樹課の田尻祐三職員と総務部総務課の中浦友仁職員の2名が参加。研修は、昨年5月より合志市のJA熊本教育センターで毎月1回開催され、組織マネジメントや経営分析・経営戦略など様々な分野についての講義が行われました。1月11日(金)には、県下JAの組合長をはじめとする多くの役職員が集まるなか、約1年間の研修内容をもとに検討・作成した企画提案書の発表会が行われ、田尻職員は「ジビエで地域活性化」、中浦職員は「農業高校連携型新規就農者職員制度」というテーマで各自の考えや必要性について発表を行いました。審査の結果、やっかい者であるイノシシをジビエ料理として販売・特産化を図り、地域の活性化へ繋げるための提案を行った田尻職員が見事、優秀賞を獲得しました。
2018年12月8日
12月8日(土)、茂木根の農事研修センターで第4回アグリキッズスクールを開催し、生徒38名が参加して餅つきと郷土料理作りを行いました。
女性部員や職員の指導のもと、餅のつき方や包丁の使い方などを学び、餅つきでは、臼をみんなで囲んで「ヨイショ!ヨイショ!」と大きな掛け声を掛け合いながら、10月に収穫した餅米で白餅と、蒸したさつま芋を練り込んだ郷土料理「ねったくり」を作りました。また、もう一つの郷土料理「だご汁」作りも体験し、保護者の方々も一緒に生徒らの手料理を味わいました。体験の最後には、職員がサンタに扮して登場し、少し早いクリスマスプレゼントに、みんな笑顔を見せていました。参加した生徒らは「餅つきは初めてで楽しかった」「包丁で野菜を切るのが難しかった」などと、感想を話していました。
次回は、来年2月2日に修了式を行う予定です。
2018年12月19日
年末年始における、各店舗の営業時間は下記添付ファイルの通りです。
ご利用及びその他お問い合わせの際には、予めご確認下さいますようお願い申し上げます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
2018年12月19日
年末年始における、当JAのATM営業時間は下記添付ファイルの通りです。
ご利用の皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
2018年12月9日
12月9日(日)、グランメッセ熊本で第26回JA熊本県大会が開かれ、県内のJA関係者ら約3,000人が参加しました。当組合からは湯貫組合長をはじめ、役職員ならびに青壮年部員、女性部員を含む50名が代表として出席。大会では、31年度から向こう3ヵ年の取り組みについて決議が行われ、基本目標が掲げられました。
当組合においても、組合員や地域住民の皆様の営農と生活を守り続けていくため、「農業者の所得増大」「農業生産の拡大」「地域の活性化」の実現に向けた更なる自己改革に取り組んでまいります。
第26回JA熊本県大会の決議事項は下記添付ファイルの通りです。
詳しくはこちらをご覧下さい。
«前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 | 次のページ»
JA本渡五和より毎月発行のJA本渡五和だより「あさつゆ」のご紹介。
天草の産直食材はグリーントップ天草へ!農産・畜産・魚介類、新鮮なものがいつでも安く揃ってます。
心おだやかに故人の面影を偲んでいただけるよう真心をもってご奉仕いたします。
キャッシュカード、通帳等
盗難・紛失受付ダイヤル
受付時間 平日17:00~21:00
土・日・祝日8:00~21:00
受付時間は24時間
いつでもお電話下さい。
本渡五和農業協同組合 〒863-0031 熊本県天草市南新町 9-22
TEL:0969-23-2231 FAX:0969-23-6298 E-Mail:kanri@ja-hondoituwa.or.jp 登録金融機関:本渡五和農業協同組合 登録番号:九州財務局長(登金) 第60号
Copyright(C)JAHONDOITSUWA. All Rights Reserved.