«前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 | 次のページ»
2017年10月4日
10月4日(水)、本渡東支部の青壮年部員と本渡東支店職員の25名で、瀬戸・志柿・下浦町において清掃活動を行いました。
支店周辺や志柿コミュニティセンター、下浦町の国道・旧道など5カ所に分かれて作業を行い、参加者はビニール袋を手に歩きながら空き缶やペットボトル、たばこの吸い殻などを拾い集めました。1時間ほど作業を行い、回収したゴミは45リットルのごみ袋約20袋分となりました。
この清掃活動は、下浦神社例大祭を前に来場者に気持ちよく過ごして頂くことと地域の景観をより良くすることを目的に毎年この時期に実施しています。
2017年10月4日
平成30年度 本渡五和農協職員を募集します。
受験資格・応募手続・試験内容等については下記よりご確認下さい。
詳しくはこちらをご覧下さい。
2017年9月29日
第45回天草畜産共進会が9月29日(金)、天草畜産農協で開催され、肉用種牛の部に55頭が出品されました。未経産(第1部・第2部)、経産指定牛(第3部)、母娘群(第4部)に分けられ、黒毛和種種牛審査標準に基づき審査が行われました。審査の結果、本渡五和管内から第1部首席に枦宇土町の大田利明さん「みつえ号」、第2部名誉賞3席に楠浦町の田中国光さん「てるみ号」、第3部首席に本町の倉田政幸さん「第13かえ号」、第4部首席に五和町御領の山田勝さん「なをみ号」「ふくなみ号」「あかり号」が獲得し、第4部首席の「なをみ号」「ふくなみ号」「あかり号」がグランドチャンピオンに輝きました。
グランドチャンピオンに輝いた山田勝さんは「大変嬉しい。今後も表彰されるような牛になるよう飼育を頑張っていきます」と笑顔で話されました。(写真は山田勝さんと娘牛「ふくなみ号」)
その他各部門の入賞者は添付ファイルの通り。(名誉賞まで記載・管内出品牛のみ)
詳しくはこちらをご覧下さい。
2017年9月21日
9月21日(木)、JA本渡五和本店で「天草地区JA青壮年部と女性部の集い&家の光大会」が開催されました。会場には女性部員が作製した装飾品やバッグなどの展示品が多数並べられ、会場全体を明るく彩るなか、本渡五和からは女性部本渡南支部の園田ヤスエさんが『「家の光」はアグリ・カルチャー』と題し、家の光記事活用体験発表を行いました。ご自身の人生の苦労や努力、そして家の光を愛読し地域の触れ合いに活用している事などを発表され、今後の目標として「これからも家の光を拠り所として自己研鑽に努め、女性部活動を通してJAと地域との絆がもっと深まるような活動をしていきます」と話されました。このほか、2分間スピーチでは楠浦支部の中田豪さんと本渡北支部の松村美代子さんが日頃の出来事や今後の目標などについて発表を行いました。
2017年9月20日
9月20日(水)、五和町御領の小田豊さんが、五和小学校の校内で3年生39名にレタスの種蒔き指導を行いました。小田さんは、食農教育の一環として同小学校の生徒に対し、レタスの種蒔き・定植・収穫の体験学習を4年前から取り組んでいます。
初めに小田さんがレタスの産地や品種、種の蒔き方などについて説明を行い、その後、生徒らは5つのグループに分かれ200穴のセルトレイ(育苗パネル)に種を蒔きました。小田さんから「1つの穴に1粒だけ入れて下さい」と指導を受けながら夢中になって種を蒔き、栽培方法と作業の大変さを学びました。手蒔き後、生徒らをビックリさせようと小田さんが取り出したのは播種機。200穴に一瞬で種が入る様子を見た生徒らは、「えぇー」「すごい」と驚きの声をあげ、小田さんも満足そうな顔をしていました。体験後には、生徒からの「どうして2つ蒔いたらダメなんですか」「土の中に埋めないのはなぜですか」などの質問に小田さんは丁寧にわかりやすく答えていました。小田さんは「野菜嫌いの子ども達も多い。野菜に興味を持って、地元の野菜をたくさん食べてもらえるよう今度も続けていきたい」と話されました。
今後は10月下旬に苗の定植、2月上旬に収穫体験を行う予定です。
2017年9月14日
JA本渡五和年金友の会は9月14日(木)、大矢崎の緑地公園で第23回JA杯親善グラウンドゴルフ大会を開催し、会員240名が出場しました。本大会は、天草地区大会出場の予選を兼ねて開催され、最高齢では93歳の会員の方も出場されました。
土黒佳子会長は「天候が心配されましたが、良いグラウンドゴルフ日和となりました。日頃の練習の成果を十分に発揮し、天草地区大会出場を目指して競技に挑んで下さい」と開会挨拶を述べられ、一斉に競技がスタートしました。各地区ごとに1チーム6人、計40チームに分かれ、16ホールのトータルスコアを競い熱戦が繰り広げられました。皆さん1打1打力強いショットを放ち、チームの仲間と会話を楽しみながらホールを回りました。競技の結果、個人ではトータルスコア35という素晴らしい成績で本渡南地区の釜田英昭さんが第1位に輝き、団体ではチームスコア250で本町(B)チームが見事優勝しました。
10月13日に行われる天草地区大会には、団体成績上位9チームがJA本渡五和代表として出場され、熊本県大会出場を目指します。
◆個人成績・天草地区出場チームについては下の添付ファイルをご覧下さい。
詳しくはこちらをご覧下さい。
2017年9月8日
10月6日(金)、10月7日(土)にかけまして、JA本渡五和本店で「おしゃれサロン」を開催致します。
紳士服や婦人服、スポーツ用品など多数の商品を準備しております。また、ご来場のお客様へは、もれなく記念品をお渡ししますので、皆様お誘い合わせのうえ、是非ご来場下さい。職員一同お待ちしております。詳しくは下の添付ファイル(開催広告)をご覧下さい。
詳しくはこちらをご覧下さい。
2017年9月8日
JAバンクのキャッシュカードをゆうちょ銀行ATMでご利用の場合の手数料が一部変更となります。詳しくは下の添付ファイルをご覧下さい。
詳しくはこちらをご覧下さい。
2017年8月31日
本渡五和農協和牛部会は8月31日(木)、天草畜産農協で本渡五和農協育成品評会を開催しました。管内から肉用種牛31頭が出品され、天草畜産共進会出品基準に準じて月齢別に2部門に分け、各部門優等賞2席までの審査が行われました。
審査は、月齢に応じた発育状況・体格・品位などを見て審議を行い、第1部(平成28年6月から10月生まれ)に枦宇土町の大田利明さんの「みつえ号」《写真左》、第2部(平成27年11月から平成28年5月生まれ)に五和町御領の山田 勝さんの「すま号」《写真右》が首席に選ばれ、第1部の「みつえ号」がグランドチャンピオンに輝きました。
第1部首席の「みつえ号」は、父が「美津照重」、母の父が「百合茂」、母の祖父が「福桜(宮崎)」。第2部首席の「すま号」は、父が「安福久」、母の父が「平茂勝」、母の祖父が「安福(岐阜)」。
井上美智信審査員は、出品牛について「全体的に発育良好で品位に富んだ牛が多く見られました。特に「みつえ号」は前軀・中軀・後軀の釣り合いが取れ、体軀が充実して素晴らしかった」と講評を述べられました。また、グランドチャンピオンに輝いた大田さんは「本当に嬉しいです、自信が付きました。共進会へ向けて更に手入れを頑張ります」と意気込みを話されました。
今月29日に行われる第45回天草畜産共進会には、今回出品された育成牛のうち29頭が出品される予定です。
各部門の優等賞2席牛は次のとおりです。
▽第1部2席 「きたぐにの2の3号」 田中 健一さん(楠浦町)
▽第2部2席 「てるみ号」 田中 国光さん(楠浦町)
2017年8月31日
JA本渡五和グリーントップ本渡と女性部は8月31日(木)、「野菜の日」にちなみグリーントップ本渡店内で地元野菜を使った料理のPRを行いました。
この企画は、グリーントップ本渡吉永店長の「より多くの方に地元野菜を食べてもらいたい」という思いに女性部員らが賛同し、8月31日(野菜の日)を利用して昨年から始まりました。
野菜コーナーを利用し、女性部員が地元野菜とエーコープマーク商品の調味料を使って調理した、きゅうりのおすすめ漬けやナスの甘辛漬けなど8品を並べ、レシピと一緒に買い物客へ勧めました。試食した買い物客は「すごく美味しい、家で作ってみたい」と話し大好評。早速、野菜を手に取り買い物カゴの中ヘ入れる方も見られました。
同店では今後も「8月31日は野菜の日」として、各種イベントを行っていく予定です。
«前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 | 次のページ»
JA本渡五和より毎月発行のJA本渡五和だより「あさつゆ」のご紹介。
天草の産直食材はグリーントップ天草へ!農産・畜産・魚介類、新鮮なものがいつでも安く揃ってます。
心おだやかに故人の面影を偲んでいただけるよう真心をもってご奉仕いたします。
キャッシュカード、通帳等
盗難・紛失受付ダイヤル
受付時間 平日17:00~21:00
土・日・祝日8:00~21:00
受付時間は24時間
いつでもお電話下さい。
本渡五和農業協同組合 〒863-0031 熊本県天草市南新町 9-22
TEL:0969-23-2231 FAX:0969-23-6298 E-Mail:kanri@ja-hondoituwa.or.jp 登録金融機関:本渡五和農業協同組合 登録番号:九州財務局長(登金) 第60号
Copyright(C)JAHONDOITSUWA. All Rights Reserved.