«前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 | 次のページ»
2018年12月9日
12月9日(日)、グランメッセ熊本においてJA熊本県大会の前に、農業経営危機突破大会が開かれました。
大会では、県選出国会議員と蒲島郁夫知事に対して国際貿易交渉、農協改革、品目別農業政策についての対策・支援が緊急要請されました。大会決議では、活力ある地域農業、豊かな地域社会の実現に向け、県内農家が結集することを決めました。
2018年12月1日
12月1日(土)、JA本渡五和柑橘部会ポンカン部は、下浦町の天草ポンカン発祥の地の石碑前においてポンカン収穫安全祈願祭を行いました。
30年産のポンカン収穫を前に、収穫作業の安全と高値販売を願い、生産者やJA関係者他32名が参加し、下浦神社の金子宮司により神事が執り行われました。
今年は開花が早く定期的な降雨もあり果実肥大、内容ともに良好で、度重なる台風の襲来など気象災害の多い年でしたが、外観についても適期防除を徹底し、良い仕上がりとなりました。
今年度は、12月より関東・関西を中心に出荷が開始され、年明け2月上旬までに約600tの販売を予定しています。
2018年11月30日
JA本渡五和のレタス部会長を務める小田豊さんが11月30日(金)、五和小学校の3年生55名にレタスの収穫と出荷作業の体験学習を実施されました。
9月の種蒔きと10月の定植体験に続き、今回は収穫作業とラップがけ見学、仕分け作業についての学習が行われました。収穫作業では、小田さんのレタス畑で外葉の取り方などについて指導が行われ、その後、収穫したレタスを包装機でラップがけする様子や、形と大きさでの仕分け方、キャベツや白菜などと比較しながら美味しいレタスの選び方を学びました。参加した児童からは「レタス1個の重さはどのくらいまであるんですか?」、「レタスを育て始めたのはいつですか?」などの質問があり、小田さんは児童らに分かりやすく説明を行っていました。最後に、小田さんは児童らへ「野菜嫌いの子ども達も多いと思うが、野菜などにも命があるので、その命を大切にしてたくさん食べて欲しい」と話されていました。
2018年11月29日
11月29日(木)から加温デコポンの出荷が始まりました。11月15日に開催されたデコポン収穫祭で、収穫作業の安全と高値販売を祈願し初出荷を迎えました。初日は熊本・名古屋・東京・仙台へ約8㌧が出荷され、1㌔1000円前後で販売。出荷のピークは12月10日頃で、22日まで続く予定です。
今年産は、相次ぐ台風の接近や夏場の高温干ばつの影響が心配されましたが、被害もなく品質はここ数年の中でも上々の出来となっています。夏井直哉販売担当は「糖度が例年より高く、美味しく仕上がっている」と話しました。
今年度は、加温デコポン100㌧、年明けから始まる屋根掛け・露地デコポンを含め、約700㌧の出荷を見込んでいます。
2018年11月18日
JA本渡五和本店で11月17日(土)、18日(日)に、「祝合併30周年 未来へつなげよう天草の農業を!!」をテーマにアグリフェスタ2018を開催しました。
開会式には、天草広域本部、天草市、JA連合会他、多数のご来賓の方々にご出席頂き、2日間の幕を開けました。
会場では、青壮年部の各支部による味自慢コーナーや生産者の方々の青空市場、アグリキッズスクールの子ども達が作った新米などを販売。ステージでは、30周年を記念してテレビでお馴染みのノブ&フッキーさんによる「ものまねショー」や毎年恒例の餅つき・餅投げ大会、子ども達に人気のアンパンマンショーなど多数のイベントが催されました。
両日ともに天候にも恵まれ、会場は多くの来場者で賑わい、盛大に開催することが出来ました。アグリフェスタ開催にあたり、組合員の皆様を始め地域の皆様、関係団体の皆様のご協力を頂き、誠にありがとうございました。
今後も皆様からのご要望を取り入れ、組合員の皆様と地域の方々との絆づくりに努めてまいります。
2018年11月15日
JA本渡五和施設デコポン部は11月15日(木)、下浦町の松岡秀記さんの園地でデコポン収穫祭を開催し、生産者とJA関係団体46名が参加しました。
本格的な収穫を目前に、収穫作業の安全と高値販売を祈願し、下浦神社の金子宮司により神事が執り行われました。その後、園主の松岡さん他来賓10名により、豊かに実ったデコポンに「はさみ入れ」を行いました。松岡さんは「今年は相次ぐ台風に苦労しましたが、何とか今日を迎える事ができ安心しました」と話されました。
11月27日には加温デコポンの選果が始まり、年明けからの屋根掛け・露地デコポンを含め、5月までに約700㌧の販売を計画しています。
2018年10月9日
天草営農組合は10月9日(火)、下浦町の田んぼで本渡東小学校の5年生の生徒42人に稲刈りと掛け干しの体験学習を行いました。
今回刈り取った稲は、同生徒らが6月に田植え体験として植えたうるち米で、鎌で刈り取る班と稲を束ねる班、掛け干しする班の3つに分かれ作業を行いました。営農組合員と担任の先生の指導のもと、みんなで協力し合って作業を行い、農業の楽しさと大変さを体感しました。手刈り後にはバインダーを使用した稲刈りも体験し、手刈りと農業機械の違いを目の当たりにしてみんな驚いた様子でした。参加した生徒らは「苗が大きくなっていて嬉しかった」「稲刈りは難しかったけど、楽しかった」などと笑顔で話し、体験学習を企画した吉田勉組合長は「6月の田植えでみんなが丁寧に植えていたので豊作です。今日の稲刈りも楽しんでもらえたようで良かった。この体験を通して少しでも食べ物と農業に関心を持ってもらえるよう今後も続けていきたい」と話されていました。
今回収穫したうるち米は、学校行事としてお年寄りとの交流会や一人暮らしのお年寄りへの配布などに使用される予定です。
2018年9月28日
第46回天草畜産共進会が9月28日(金)、天草畜産農協で開催され、肉用種牛の部に56頭が出品されました。未経産(第1部・第2部)、経産指定牛(第3部)、母娘群(第4部)に分けられ、黒毛和種種牛審査標準に基づき審査が行われました。審査の結果、本渡五和管内から第1部首席に枦宇土町の山田利雪さん「さちこ号」、第2部首席に五和町御領の岡田敏秋さん「ひがし1号」、第3部首席に本町の倉田政幸さん「みずき号」、第4部名誉賞2席に五和町手野の山下和弘さん「まさえ2の2号」「まさえ22の2号」「第1まさえ号」が獲得し、第1部首席の「さちこ号」がグランドチャンピオンに輝きました。
グランドチャンピオンに輝いた山田利雪さんは「これまで手入れを頑張ってきましたが、結果として残せたのでとても嬉しい」と笑顔で話されました。
今回上位入賞した首席・2席の5頭(山田利雪さんの「さちこ号」、岡田敏秋さんの「ひがし1号」「まお3号」「かつこ号」、倉田政幸さんの「みずき号」)は11月3日に行われる第41回熊本県畜産共進会へ天草地区代表として出品されます。
各部門入賞者は添付ファイルの通りです。(管内出品牛のみ名誉賞まで掲載)
詳しくはこちらをご覧下さい。
2018年8月21日
平成30年10月20日(土)に第5回JA本渡五和ウォーキング大会を開催致します。
今年は、下浦町を舞台に八代海を眺めながら名所や旧跡を巡ります。コースは約6kmと約4.3kmがあり、ご希望のコースが選べます。ゴール後には毎年恒例のお楽しみ抽選会も実施。昼食(新米おにぎりと豚汁)も準備しています。ご夫婦やご友人、お子さんやお孫さんと一緒に会話を楽しみながら歩きましょう!(写真は下浦町の船場天満宮や祗園橋モニュメントなど)
◆申込方法や当日の受付時間など詳しい内容については、下記添付ファイル(開催のご案内)をご覧下さい。また、申込期間は平成30年9月3日(月)~10月5日(金)となっておりますが、定員の150名になり次第、受付を終了させていただく場合がございますので予めご了承下さい。
詳しくはこちらをご覧下さい。
2018年8月18日
JA本渡五和アグリキッズスクールは8月18日(土)、第二回活動としてスクール生29名と多くの保護者の方々にもご参加いただき、三角町にある食と農の体験塾「宮田農園」へ行ってきました。
「宮田農園」では、子供たちの五感を育み、感性豊かに成長して欲しいという目的で、昔ながらの石窯やかまどを使用した食育体験を行っています。
スクール生らが最初に体験した活動は、石窯を使ったクッキーとピザ作り。クッキー作りでは生地をこね、動物や顔など思い思いに型をつくり、ピザは具材をきれいに盛り付けました。その後、いよいよ石窯へ投入。興味津々の表情で石窯を見つめ、焼き上がりを見たスクール生らは一斉に声を上げて喜んでいました。自分たちの手で調理した焼きたての味にも、みんな「おいしい!」と笑顔を見せ、かまどへの薪入れや炊き立てご飯のおにぎりを味わうなど約2時間の五感体験を行いました。参加したスクール生らは「クッキーとピザ作りが楽しかった」、「石窯を初めて見た」などと感想を話していました。
次回は、10月13日に稲刈りと芋ほり体験を行う予定です。
«前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 | 次のページ»
JA本渡五和より毎月発行のJA本渡五和だより「あさつゆ」のご紹介。
天草の産直食材はグリーントップ天草へ!農産・畜産・魚介類、新鮮なものがいつでも安く揃ってます。
心おだやかに故人の面影を偲んでいただけるよう真心をもってご奉仕いたします。
キャッシュカード、通帳等
盗難・紛失受付ダイヤル
受付時間 平日17:00~21:00
土・日・祝日8:00~21:00
受付時間は24時間
いつでもお電話下さい。
本渡五和農業協同組合 〒863-0031 熊本県天草市南新町 9-22
TEL:0969-23-2231 FAX:0969-23-6298 E-Mail:kanri@ja-hondoituwa.or.jp 登録金融機関:本渡五和農業協同組合 登録番号:九州財務局長(登金) 第60号
Copyright(C)JAHONDOITSUWA. All Rights Reserved.