«前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 | 次のページ»
2017年3月10日
3月10日(金)、天草畜産農協で仔牛品評会が行われ、19頭が出品されました。
厳正な審査の結果、五和町手野の山形栄樹さん「ひさかつふく号」が首席に輝きました。「ひさかつふく号」は、父が「安福久」、母の父が「勝忠平」、母の祖父が「平茂勝」。
井上審査員は、「全体的に発育が良好で品位に優れた牛が多く見られました。仔牛セリまでの一週間、十分に手入れをされて仔牛市場で高く販売されるように頑張って下さい」と述べられ、首席に輝いた山形さんは「首席を頂き、とても嬉しかったです」と話されました。
2017年2月21日
JA本渡五和果樹協議会柑橘部会は、2月21日(火)に部会員と関係者らが出席し柑橘部会生産対策会議を開きました。
会議では、平成28年産柑橘販売経過と今後の計画について説明し、平成29年産柑橘生産・販売方針(案)について協議しました。
平成29年産は「信頼と儲かる果樹農家経営実現」に向け、
①環境に優しく安全・安心を重視した果物づくり
②基本管理の徹底による生産性の向上
③優良品種系統への計画的な更新と早期結実技術の習得
を重点事項として掲げました。
その後、熊本県農業研究センター果樹研究所より病虫化学研究室室長の戸田世嗣氏を講師に迎え、「柑橘における病害虫発生時期と防除適期について」と題し、講演が行われました。
2017年2月20日
3月より本格出荷が始まる晩柑の収穫作業について、2月20日(月)天草市シルバー人材センターと連携して、センター会員の7名に晩柑収穫について講習を行いました。
吉田果樹指導員が収穫方法や注意事項について説明し、圃場において作業内容の確認を行いました。今後も同センターと連携して、果樹だけでなく野菜についても作業内容の講習を行う予定で、センター会員の技術向上により農家が安心して作業依頼が出来る環境を整え、加えて労力不足が恒常化していることから、このような取り組みを強化することで労力確保にも繋がることを期待しています。
2017年2月17日
JA本渡五和女性部はリーダー学習会を開催し、部員74名が参加しました。
主催者として、黒川部長より「部員の皆さんがここで学んだことを実践し、周りの方にも広めて頂けたら、この学習が有意義なものになります」と話し、久保組合長は「全女性部員の方に組合員になって頂き、農協運動に積極的に参画して下さい」と挨拶。その後、JA熊本中央会の地域くらし広報部より荒木恵子氏を講師に、『認知症サポーター養成講座』を受講しました。認知症を正しく理解し、家族や周りの人達はどういった対応が好ましいのか、また予防のポイントや介護する側の不安やストレスについて学習し、「介護は決して一人では抱え込まないで、もし周りに介護している方が居られたら、皆さんには認知症の方を支える杖になってほしい」と話されました。その他にも、JAカードやJA熊本厚生連の日帰り人間ドッグについて紹介がありました。
2017年2月16日
五和町の小田豊さんは、五和小学校の3年生52名にレタスのラップがけ見学と出荷について学習会を行いました。レタスを使った食農教育の一つとして、9月の種まきと10月の定植につづき収穫したレタスが商品になるまでの出荷作業について学習を行いました。収穫したレタスを包装機でラップがけする様子や大きさや形状の違い、お店で購入する際のレタスの見分け方等を実物を使ってみんなで見比べました。実際にレタスを割り中を見ると、重いものは白くぎっしり詰まっていて軽いものは緑色で隙間があることが確認でき、軽いレタスの方が美味しいと話されました。生徒達は「フィルム1ロールでどれくらいの量を包装できるのか」「たこ足のレタスは味は変わるのか」「苦労したことや嬉しかったことは何か」など積極的に質問を行い、「レタス包装機のこと、栽培から出荷までのことをよく知ることができました」と感想を話しました。
小田さんは「こちらが驚くような質問もたくさんあり非常に興味を持ってくれているようで嬉しかった。もっと子供達に野菜を食べてほしい、好きになってほしい」と話されました。
2017年2月14日
JA本渡五和女性大学29期生の卒業式を開催し、受講生61名が卒業しました。女性大学では年に5回の研修を開催し、片付け講座や防災体験、野菜づくり講習会やテーブルマナー研修など行いました。最後の研修では、世界遺産推進室室長の平田豊弘氏を講師に「天草の歴史よもやま話」と題し『日本で最初にイチジクが栽培された』『御領・石本家で見つかった最古のお菓子』など披露して頂き受講生に大好評でした。
学長の久保組合長は「皆さんとても熱心で、33名の方が皆勤で出席されました。本大学で学んだことを実生活で活用して充実した生活を過ごして頂きたい」と挨拶。受講生からは「毎回楽しく内容もバラエティに富みとても充実した時間を過ごさせて頂きました」「天草の歴史を聞き、是非天草が世界遺産認定されると良いなと思います」「来期はぜひ味噌作りに行きたい」など感想を発表。卒業式後は、受講生達が手作りして持ち寄った自慢料理を披露し、会食しながら親睦を深める『味の交換会』も行いました。来期生募集の際には、是非また多数のご参加をお待ちしております。
2017年1月21日
1月21日(土)アグリキッズスクールの修了式を開催し、スクール生50名が卒業しました。修了式では、修了証書授与と皆勤賞の表彰他、活動体験発表が行われました。主催側より湯貫常務が「全ての命あるものへ“いただきます”の心と、料理を作ってくれるお母様への“ありがとう”、食事のありがたさへの感謝の気持ちを大事にしてほしい」と挨拶。活動体験を5年生の大塚さんと森さんが発表しました。「お米づくりの大変さ、農家の苦労や努力を知り、ますます好きになりました」「かかし作りやちまき作りなど、経験することが出来て嬉しかったです」など感想を発表してくれました。
修了式後は、みかん選果所の見学とブーメラン作りを体験。選果所では選果機やみかんについて果樹指導員より説明を受け、ブーメラン作りでは、保護者の方も一緒に厚紙とビニールテープ・シールなどを使って工夫して作り、出来上がったブーメランを飛ばして出来ばえを確認しました。
体験後はスクール生が作ったもち米で赤飯とおにぎり、豚汁や管内で採れた野菜を使った料理等で食事会を行い親睦を深めました。この他JAの事業紹介も行いました。
2017年1月10日
1月10日(金)、天草畜産農協でセリ前の仔牛品評会が行われ、27頭が出品されました。
厳正な審査の結果、五和町御領の岡田敏秋さん出品「まこ号」が首席に輝きました。「まこ号」は、父が「美津照重」、母の父が「勝忠平」、母の祖父が「安平」。
井上審査員は、「発育良好な牛が揃っておりました。「まこ号」は前駆・後駆ともに良好で、脂質も素晴らしかった。セリまで後一週間となりますが高値販売を目指して手入れを頑張って下さい」と述べられ、首席に輝いた岡田さんは「久しぶりに主席を受賞出来て、とても嬉しかったです。次も受賞出来るように良い牛を育てていきたい。」と話されました。
2017年1月7日
1月7日(土)、本店二階会議室において全職員を対象にコンプライアンス全体研修会を開催しました。
研修会ではJA綱領の唱和を始め、田口参事による研修が行われ、コンプライアンス態勢の確立に向けてJA職員にとってのコンプライアンスとは何か、コンプライアンスマニュアルを日常的に活用し、公私のけじめや最低限守るべきことなどを学びました。その他、コンプライアンス態勢を推進するための組織体制と個人情報取扱規程、不祥事再発防止策[重点取組事項・整備計画]を全員で確認しました。
2017年1月4日
1月4日(水)、本店2階会議室で役職員が集まり新年式を行いました。
新年式では、永年勤続者の表彰と新成人の御祝いを行い、ジュースとみかんで親睦を深めました。
▽表彰者
永年勤続40年で武藤営農課長、江﨑企画生活課長。30年で本渡西支店の井上さん。20年で物流センター川本さんが表彰を受けました。
▽新成人
本渡東支店窓口係の谷川さんが成人となりました。
«前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 | 次のページ»
JA本渡五和より毎月発行のJA本渡五和だより「あさつゆ」のご紹介。
天草の産直食材はグリーントップ天草へ!農産・畜産・魚介類、新鮮なものがいつでも安く揃ってます。
心おだやかに故人の面影を偲んでいただけるよう真心をもってご奉仕いたします。
キャッシュカード、通帳等
盗難・紛失受付ダイヤル
受付時間 平日17:00~21:00
土・日・祝日8:00~21:00
受付時間は24時間
いつでもお電話下さい。
本渡五和農業協同組合 〒863-0031 熊本県天草市南新町 9-22
TEL:0969-23-2231 FAX:0969-23-6298 E-Mail:kanri@ja-hondoituwa.or.jp 登録金融機関:本渡五和農業協同組合 登録番号:九州財務局長(登金) 第60号
Copyright(C)JAHONDOITSUWA. All Rights Reserved.