«前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 | 次のページ»
2017年12月26日
年末年始における、各店舗の営業時間は下記添付ファイルの通りです。
ご利用、その他お問い合わせの際には、予めご確認下さいますようお願い申し上げます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
2017年12月26日
年末年始における、当JAのATM営業時間は下記添付ファイルの通りです。
皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
2017年12月26日
『休眠預金活用法の施行について』
2018年1月より休眠預金活用法が施行されます。これにより、お客様からお預かりしている長期間異動がない貯金(休眠預金等)について、金融機関において公告を行ったうえで、預金保険機構に移管されます。※移管後におきましても、お客様のご請求によりいつでも払戻しが可能です。
詳しくは下記添付ファイルをご覧下さい。
詳しくはこちらをご覧下さい。
2017年12月20日
12月20日(水)、志柿町の有江雄大さんとグリーントップ本渡の吉永店長がテレビ番組「Do You のうぎょう?プラスワン」の取材を受けました。
有江さんは、ポンカン畑でご家族と一緒にポンカンの美味しい育て方や、安心して美味しく食べてもらうためのこだわりについて紹介。
グリーントップ本渡の吉永店長は、生産者の皆さんから届けていただく、収穫したばかりの新鮮な農産物や加工品などの安心・安全をPRしました。
放送はKABで
1月26日(金)19:54~【有江雄大さん】
2月2日(金)19:54~【グリーントップ本渡】 是非ご覧下さい。
2017年12月19日
『特殊詐欺被害の未然防止に向けた当組合の取組みについて』
当組合では、警察庁等からの要請も踏まえ、振り込め詐欺などの特殊詐欺被害を未然に防止し、お客様の大切な貯金をお守りするため、一部のお客様を対象にJA貯金口座でのお取引を制限させていただくことと致しました。詳細につきましては、下記添付ファイルをご覧下さい。
詳しくはこちらをご覧下さい。
2017年12月15日
12月15日(金)、本店2階会議室において天草地区3JA窓口ロールプレイング大会が開催され、各JA代表の信用窓口職員5名が出場しました。
「来店されたお客様に対する取引拡大に向けた窓口セールス」を基本課題として、お客様との会話から収集した家族構成やライフスタイルなどの情報をもとに、ニーズに合わせた商品・サービスの提案を行い、セールス技術を競いました。審査では、多くの情報を聞き出せたか、分かりやすく商品説明ができたかなどが審査され、競技の結果、本渡西支店の伊藤貴美職員が最優秀賞、本渡南支店の松崎和也職員が努力賞に輝き表彰を受けました。農林中央金庫業務第2班の谷川さんは、「お客様との会話から得た情報からスムーズに提案へ繋げ、商品説明ではパンフレットなども活用されていて良かった。今後は、他の出場者の対応も参考にして毎日の業務に活かして下さい」と講評を述べられました。
本大会は、窓口担当者のセールス技術の習得と金融業務にかかる意識向上を図ることを目的に開催され、今回最優秀賞に選ばれた伊藤貴美職員は、来年2月に行われる県大会にJA本渡五和代表として出場します。
2017年12月11日
宮地岳営農組合が12月11日(月)、非結球レタスの収穫作業を行いました。
今年10月に20aの圃場に非結球レタスの苗を定植。台風の影響により、マルチの剥がれなどの被害もありましたが、その後は順調に生育し収穫を迎えました。営農組合員の方々は、青々と育った非結球レタスの葉や重みを一つ一つ確認しながら丁寧に切り取り、収穫を行いました。
同営農組合員の渕上さんは、「定植後の低温により、やや収穫が遅れたが品質も良く単価も高いため今年は期待できる」と話されました。
同営農組合では約4tの出荷を計画しており、今回収穫した非結球レタスは包装後、階級毎に分けられ、関東方面へ出荷されました。
2017年12月9日
12月9日(土)、茂木根の農事研修センターで第4回アグリキッズスクールを開催し、生徒46名が参加して、餅つきと郷土料理作りを行いました。
当JAの職員や女性部員の指導のもと、餅のつき方や包丁の使い方などを学び、餅つきでは、臼をみんなで囲み「ヨイショ!ヨイショ!」と大きな掛け声を掛け合いながら、順番に杵を持ち、10月に収穫した餅米で白餅と、蒸したさつま芋を練り込んだ郷土料理「ねったくり」を作りました。また、もう一つの郷土料理「だご汁」作りも体験し、保護者の方々も一緒に、生徒らの手料理を味わいました。参加した生徒らは「初めての餅つきで楽しかった」「自分たちで作った料理が美味しかった」などと、感想を話していました。
次回は、来年2月3日に修了式を行う予定です。
2017年12月2日
12月2日(土)、天草市五和町二江地区において第4回目となるウォーキング大会を開催しました。年々参加者も増え、今年は組合員や年金友の会会員、地域の方々を含め、過去最多の167名が参加されました。
当日は絶好のウォーキング日和となり、参加者は二江コミュニティセンターをスタート
・ゴール地点として、通詞大橋から歴史民俗資料館を経由し、海岸線を歩いて戻る4kmコースと、歴史民俗資料館や風力発電1号機・2号機を経由して、通詞島を一周する7kmコースに分かれて歩を進めました。参加者は、通詞島にある「アコウの木」や、海岸線からの眺めなどを楽しみながら、それぞれのペースで歩きゴールしました。
ゴール後には、JAならではのお米やデコポンなどが当たる抽選会や、女性部員と職員が朝早くから準備した、おにぎりと豚汁のおもてなしもあり、皆さん笑顔で「とにかく景色が良かった」「来年も是非参加したい」などと話し、会場を後にされました。
今後も、地域の方々との交流を深めるため、皆様からの意見を取り入れ、より良い開催になるよう努めていきます。
2017年12月1日
12月1日(金)、JA本渡五和柑橘部会ポンカン部は、下浦町の天草ポンカン発祥の地の石碑前においてポンカン収穫安全祈願祭を行いました。
29年産のポンカン収穫を前に、収穫作業の安全と高値販売を願い、生産者やJA関係者他約30名が参加し、下浦神社の金子宮司により神事が執り行われました。
今年は定期的な降雨もあり、果実肥大、内容ともに良好で、外観についても適期防除を徹底し、台風等の気象災害の影響も少なく、良い仕上がりとなりました。
今年度は、12月より関東・関西を中心に出荷が開始され、年明け2月上旬までに約600tの販売を予定しています。
«前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 | 次のページ»
JA本渡五和より毎月発行のJA本渡五和だより「あさつゆ」のご紹介。
天草の産直食材はグリーントップ天草へ!農産・畜産・魚介類、新鮮なものがいつでも安く揃ってます。
心おだやかに故人の面影を偲んでいただけるよう真心をもってご奉仕いたします。
キャッシュカード、通帳等
盗難・紛失受付ダイヤル
受付時間 平日17:00~21:00
土・日・祝日8:00~21:00
受付時間は24時間
いつでもお電話下さい。
本渡五和農業協同組合 〒863-0031 熊本県天草市南新町 9-22
TEL:0969-23-2231 FAX:0969-23-6298 E-Mail:kanri@ja-hondoituwa.or.jp 登録金融機関:本渡五和農業協同組合 登録番号:九州財務局長(登金) 第60号
Copyright(C)JAHONDOITSUWA. All Rights Reserved.